コンバーチブルのソフトトップ
ポルシェ911カブリオレは、私にとっては初めてのソフトトップのオープンカーです。
よって今までこのソフトトップの屋根(ルーフ)である、いわゆる開閉する部分の幌についてはまったくの知識なし状態。
とりあえず「コンバーチブルトップの開閉でやってはいけないこと」はマニュアルで確認していて、そこには『こういう時にはルーフ開閉しないでね』ということが以下の通り書かれていました:
- 温度が0℃以下の時
- 車両の片側が縁石、リフト、ジャッキなどで持ち上がっている時
- 荷物の一部、または他の物(リアシートの後ろ側など)がコンバーチブルトップの動作を妨げている時
- ロールオーバーバーが展開している時

そして、さらにもう1つ別の記載として
- 染みや擦り切れを防ぐため、コンバーチブルトップは乾いた清潔な状態のときのみ開いてください
というものもありました。
よって、少なくとも「幌が濡れている時に開閉はしない」ということだけはちゃんと守っています。
ソフトトップが濡れたら拭く
ただ私がこの幌のメンテナンスに関して1番最初に困ったというか、疑問に思ったことが『幌が雨で濡れてしまった時にはどうするのが最も良いのか』ということ。

マニュアルには特に「幌が濡れたら拭いて下さい」という指示はありません。
あくまでも濡れることに関しての記載は、上記の通り「乾いている時に開けてね=濡れてたら開けちゃダメ」ということのみ。
よって、万が一幌が濡れたとしてもたぶん拭かなくても良いのだと思います。

それでもやっぱり…私はどうしても幌を濡れたままにしておくのがいやだったので、幌が雨で濡れる度にかならず拭いています。
ほんの少しだけ霧雨みたいのに濡れたくらいならともかく、例えば992から「結構な雨なんだからWETモードにしてよ!」と怒られるような雨の日には、幌も結構びちょびちょになっちゃうので。
ところで、このWETモード。
他のモードで走っている時に「雨だからWETモードにして!」と言われた時には、WETモードに変えればこの表示↓は消えるのですが…

「今日は怒られる前にWETモードに変えておくもんね」と思って、992に言われる前に自分でWETモードにしている時でも、992から「注意 走行を調整して下さい」と注意されることがあります↓
そしてこの警告は1度WETモードを他のモードに切り替えてから、またWETモードに戻さないと消えない…のですが、他にやり方あるのかな?

うーん、きっと私の992は「私がWETモードに変えてって指示を出してから変更してよ!勝手なことしないでくれる??」って思ってるのかも(笑)。こういう992との対話も好き(いや、対話してないの^^?)。
とりあえず次からは自分でWETモードにしないで、992から言われてから変えればいいかななんて思っています^^
★追記(2021.7.2)★ 続き:簡単に解除できました(笑)→ポルシェ911 (992)の不具合とWETモード警告解除方法

マイクロファイバーでぺとぺと押して水分吸収
話を幌に戻すと、このように「WETモードにして」と言われるくらいの雨の中を走ってくると「えーー、さすがにこのまま放置しておくのは私には無理」って思えるくらい幌が濡れます↓

ちなみにこの992のソフトトップは、納車前に幌コーティングして頂いているのですが、それでも大雨の日にはこんな感じです。

とりあえず、このまま放置することなんて私には出来ないので、幌が雨に濡れた時にはいつもの黄色のマイクロファイバーで幌の水滴を拭き取るようにしています。
雨の状況にもよるけれど、だいたい2~3枚くらい使ってるかな。

ただし、幌コーティングされていることもあり「ごしごし」とこすったりするのは絶対に良くないだろうと思っているので、時間はかかりますが綺麗なマイクロファイバーを幌の上に置いて、それを上からそっと軽く押さえて水分を吸収していきます。
タオルを幌の上ですべらせずに、幌にタオルを置く→上から軽く押さえて水分吸収→タオルを持ち上げて次の箇所にまた置く→軽く押さえる…の繰り返し。

これ、最初は「なかなか時間かかるな~」と思っていたのですが、慣れてきたら効率良く出来るし、今となってはタオルで上からそっと押しての水分取りが楽しくなってきちゃっています。
だって、こうやってそっと吸い取っていくと、このように綺麗~に「吸い取ったところと、まだのところ」が分かれていくのですよ~^^↓
これ楽しい。

そして一応先日、幌コーティングがされている場合に雨に濡れた時にはどうしたら良いかも聞いてみたのですが、拭き取ってあげる(ごしごししない)で良いみたいでした。
これからも幌が雨に濡れた時には、私は毎回こうしてぺとぺと拭き取っているかと思います。
あ。そうそう拭く時の音を「ぺとぺと」と書いたのですが、このマイクロファイバーを幌の上に置いてそっと押すわけですが、その際にタオルをまた離す時に少し「ぺと」ってするのです。
もちろん乾いたら幌はさらさらですし、濡れている時でも手で触ってみる分にはさらさらです。ただこれはマイクロファイバーの繊維とコーティング(または幌の素材)の関係なのかな。
それでもコーティングを取ってしまっているという感じではまったくないので問題ないかと思っています(たぶん~)。

「雨の日に乗らなければいいんじゃないの?」と言われてしまいそうですが、そうもいかないので(乗りたい時は乗りたい…人生、決められた時間しか生きられないわけですからやりたいことを優先)、またこれからも幌が雨に濡れたら毎回、こうして拭いていこうと思います^^