911カレラ(991.2 & 992)のポルシェオーナー女性のポルシェブログ。ポルシェ911やスーパーカーの体験や情報、ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ購入&所有記録等。ポルシェ大好き!※英語版は自動翻訳です

911 Supercars | ポルシェブログ

Etc.: その他 Porsche: ポルシェ ◆私の愛する黒カレラ (991.2)

マサミミーティングに6回目の参加:フロントタイヤを使えるように頑張る

投稿日:2025年5月26日 更新日:

あっという間に6回目参加となる影山正美さんのドライビングレッスン

2025年5月、またまた私は朝から筑波サーキット近くで早朝からガソリンを入れてとあることへと備えていました。

それが影山正美さんがインストラクターをして下さるマサミミーティングへの6回目となる参加です。

もう6回目なんだ。

あっという間すぎて自分でも驚いてしまいますが、マサミミーティングからは得られるものが私にとっては大きすぎるため毎回本当に楽しく参加させて頂いています。

この日もまずは1時間以上にわたる座学からのスタートとなったわけですが、座学で教えて頂ける内容は何回聞いても毎回理解度が違うし、何回聞いても「なるほど」と学びが大きいもの。

マサミミーティングは今年で22年目となるそうですが、22年もの間この「ドライビングを極める上でのコアとなる部分」に関してずっと語ってこられた影山さんは本当に凄いと思います。

ある程度スポーツ走行をされたことがある方にとっては本当に1度聞いておいて損はない(というか本当は何度も聞いた方が良い)ものだと思います。

逆にスポーツ走行やドライビングレッスンにまだ1度も参加されたことがないという方にとっては、1回聞いただけでは「何を言っているかわかならい」と思われる内容かもしれません。

私も過去にドライビングレッスンへの参加や何度もこの座学を聞かせて頂いてやっとのこと理解が深まってきたところです^^

座学を終えたあとはまずは筑波サーキットジムカーナ場でのレッスンとなります。

私の黒カレラは過去に2度のブレーキ故障があった為、必ず走行前にはブレーキフルードの漏れがないかなどを確認してからのスタート。

今回は直前に黒カレラのアクティブ・クーリング・エアフラップのモーター故障があったことでポルシェセンターに入庫していたことから、事前にブレーキ周りも確認して頂いていたのでいつも以上に安心してはいたのですが、やはり念の為自分でも確認してからの走行。

故障多いな、黒カレラさん(笑)。

この白くなった部分に液体漏れみたいな跡がないことを確認しています(この白い液体は自分でフルード漏れを目視できるように特別に塗ってもらっています)。

マサミミーティングでは走行前にはステアリングの12時の位置に黄色のテープも巻いて下さいます。

このドライビングレッスンにおいてこの黄色のテープは自分でちゃんとステアリングを言われた通りに切りきれているかをパッと確認出来る指標になるのでありがたい。

とある状況でステアリングを切りきった時にこの黄色が12時の位置に来ていなければいけないのですが、実際に走行した時にこの黄色がちゃんと12時の位置に来ていたら「やった!」と喜んでいた私です^^

何度も座学で「こうすることが重要」ということを教えて頂いていて「なるほど、わかった、理解した!」と思っているというのに、実際に走るとやっぱりまだまだ実践できない。

それでも参加回数ごとに多少なりとも向上しているのではないかなと自分でも思えます。

午前中のドライビングレッスンが終わるとお弁当が支給されてのランチタイムとなるわけですが、今回支給されたランチはなにやら蓋もブラックでいつもと違う雰囲気。

今回のお弁当はもしかしていつもと内容が違うのでは?!

と、期待して蓋をオープンしたところ…中身はいつものマサミミーティングのわんぱく弁当と同じでした(笑)。

※これがイヤだと言っているのではありません!ただういつもと違うのかな?と期待したら違ったというだけです^^

ランチのあとは場所を同じく筑波サーキットの中のTC1000に移します。

自分たちの走行枠になる時間までは日陰の場所をゲットして休憩。

木陰で涼んでいたら、鳥さんにウンを落とされましたが(笑)、これもこの後のサーキット走行への運がついたと思って安全祈願もかねてこのままにしました^^

走行後に拭き取りましたよ!

この日はまだ5月だというのに走行時は気温が27~28度にもなったような暑い日。

以前のマサミミーティングでTC1000の走行タイム『43.498』が私のベストタイムだったので今回はこのタイムを超すのが私の目標だったわけですが、なかなかの暑い状況でこのタイムを出すのは難しそう…。

ちなみに私が毎回目標としているのはインストラクターの影山正美さんが私の黒カレラを運転して出してくれるラップタイムです。

もちろん、正美さんが走行してくれる時には「助手席に私」という重たい荷物が乗っていることに加え、クリアラップが取れるとは限らない状況、それに私にどう走ったら良いかを色々とご教授して頂きながらの走行なわけなので、影山さんがお1人で本気で走られた時のタイムとは全然違うのは承知の上です。

それでも私にとってはその『私を乗せて教えながら走って下さる自分の黒カレラでの正美さんのタイム』がちょうど良い目標なのです(だって正美さんがお1人で本気で走られたタイムだったら私が追いつけるわけがなく!)。

この日の正美さんの私の黒カレラでのタイムは『42.025』。スポクロもないベースモデルカレラでこのタイム、速いな~!!

さすがすぎる。

というわけで、この日私もまた頑張って走ってみたのですが、前回教えて頂いて少しは極めたと思えたヘアピンあとのコーナーを前回と同じ様に走ってみたのに今回は全然うまくいきません。

その後、正美さんに同乗走行して頂いた時にそのコーナーのところの走りを改めて見せて頂くと「え、ちょっと待って、前回と全然違うラインじゃないの!!」ということに気づきました。

そこで正美さんに「前回このコーナーはこうしてこう、って教えて頂いたので今回もその通りやっていたのですが、今回全然違うラインで走られていましたよね??」と聞いてみたところ(←クレーマー(笑)?)、「前とは気温も違えば車(タイヤ)の状況も違うことから今の状況ではこう走った方が良いというライン」であったとのことで。

ううううーん、そうか、そりゃそうだ!!

毎回様々な状況が変化しているわけなので、私のようにバカの1つ覚えで「このラインで走ればバッチリ」なわけがないのです。

いたって当たり前のことなのに、そんなことにも気づけず寒い12月の時の走行と同じラインで走っていた1回目の走行。

大反省。

今日はこんな感じが良いよ、という走り方を教えて頂いたあとはそのようにトライします。

結果、まだまだヘアピンあとのコーナーはやっぱり苦手すぎて全然ダメなわけですが、それでもこの暑い気温のなかにしては自分でも納得できるタイムを出せたので嬉しかったです。

この日のベストタイムは『43.558』。

自身のベストタイムである『43.498』には届きませんでしたが、この暑い日の状況でと考えるとベストタイムを出した時よりも上達しているのではないかと思えるタイムでした。嬉しい^^

この日はSNSで知り合っている方などともまた一緒に走行できてとても楽しかったです。

GT3 RSが後ろから物凄い音とともに音速のように感じる速さでドゴーン!と走ってこられる姿は本当にカッコ良かった。

そういうGTカーのカッコイイ姿を見ていると、私もせっかくGT4 RSがあるのだからそれで走ってみたいという欲にもかられるわけですが(笑)、私にとってのサーキット走行は『愛する黒カレラとどれだけ分かり合えるかを知ることが目標』なので、これからも黒カレラで出来る限り頑張っていきたいと思います^^

さらにこの日は参加者の方からループウィラーのType7 Tシャツも見せて頂き「え~いいな~!写真で見るよりもっともっと可愛くていい!!」となりました^^

ホント、Webの写真で見るよりも実物の方が何百倍も可愛くて素敵でした。羨ましすぎる~!!

最後にこちらが以前ポルシェ女子の方から教えて頂いたアプリで取ったデータ比較です↓

上のブルーのラインが影山正美さんのもので、下のピンク色のラインが私のものです。

※こちらのアプリ、実際TC1000の計測器で測ったタイムより少し速いタイムで記録されていたりしたのでまったく正確とは言えないかもしれませんがかなり参考になりました。

そして見比べてみると、うーん、全然違うところが沢山。違いすぎるでしょ(笑)。自分の躊躇しすぎな運転に自分でも「なんじゃこりゃ」ってなりました。

まだまだ学ぶところ多しです(そりゃそうだ)。

さて、マサミミーティングで教えて頂くことは「いかにフロント荷重を使うか」ということがその重要なことの1つ。

走行後にタイヤの減りがリアの方が多いのはダメで、4輪すべてが減っている状態でなければちゃんと車とタイヤの性能を使い切った走りが出来ていないと言われます。

この日の私も出来るだけフロントタイヤに荷重をかけることを意識して、なんとかフロントタイヤをつぶすことに専念、それを目標として練習しました。

その結果。

TC1000は右回りなので左フロントタイヤに特に負荷がかかることもあり、左前のタイヤがこのようなことに。

あああ。

まあでもそれだけフロントタイヤを使うことが少しは出来たのかなと思うと良かったのかな^^

でもね、正美さん曰く私のタイヤがはがれているのは外側の方なわけで、本来ならもっともっとフロントタイヤに荷重をかけてタイヤをつぶし…、もっとタイヤの中央を使っている状態でなければダメとのことでした。

何度も足をつるほどフルブレーキングしていたつもりですが、それでも「まだまだ躊躇しているブレーキング」なようなので、次回からはもっともっと頑張りたいと思います。

今回もまた学びが大きい1日となりました。

一緒に走行して下さった皆様、運営の皆様、そして影山正美様、ありがとうございました!

黒カレラ、約7か月前にタイヤ交換したばかりなのにまた交換だ~!!

マサミミーティング公式サイト影山正美さんドライビングスクール:Masami Meeting

影山正美さんインスタアカウントhttps://www.instagram.com/masami_meeting/

竹内浩典さんインスタアカウント:https://www.instagram.com/racers_fsw/

関連記事
マサミミーティングに5回目の参加:ポルシェ女子たちと
マサミミーティングに4回目の参加:筑波サーキットTC1000で目標の43秒台
マサミミーティングに3回目の参加:筑波サーキットTC1000
ドライビングスクール:Masami Meeting参加で2回目の筑波TC1000走行
影山正美さん主催のドライビングスクール、Masami Meetingに参加

LOOPWHEELERとポルシェに通じるもの:A TYPE 7 Film

911Supercars上


911Supercars上


911Supercars 記事中



-Etc.: その他, Porsche: ポルシェ, ◆私の愛する黒カレラ (991.2)

jaJapanese

Copyright© 911 Supercars | ポルシェブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

jaJapanese

Copyright© 911 Supercars | ポルシェブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.