Monopolyというボードゲーム
モノポリー(Monopoly)というゲーム、ご存知ですか?
有名なものなので、大半の方はご存知なのではと思いますが、昔からあるアメリカのボードゲームです。

ボードの上に記載がある土地などを購入し、その上にビル等を建てていったりすることで、(そこから得る収入から)自分の資産を増やしていくゲームとなっています。=他者を破産させるというのが、モノポリー的には正しいのかな。
モノポリーには様々なバージョンがある
こちらのモノポリー、ボードに掲載されている購入できる土地などを色々と変更することで、さまざまなバージョンを作ることが可能なので、今までにも色々なバージョンのモノポリーが出されてきています。
今、ぱっとモノポリーのサイトを見ただけでも、マリオカートやカーズバージョンなどまで色々。もう売買するのは土地だけではなくなっていますね^^

ニュルブルクリンクの土地を買うの?
今回、このモノポリーに「ニュルブルクリンク・バージョン」が出されたそう。実際にニュルブルクリンクのサイトでも販売されています。

ニュルブルクリンク版のモノポリー、現時点ではまだドイツ語版のみが販売中。
英語圏のメディアでは「このモノポリーで遊んだら、ゲームを終える頃には「Go To Jail (刑務所に行く)」とか「Free Parking (無料駐車場)」とかをドイツ語でなんというか覚えられるからいいね」なんて書かれています(笑)。
…が、モノポリーは今後、こちらのニュルブルクリンク・モノポリーの英語版も販売する予定としているそうなので、やっぱり「Go To Jail」のドイツ語が一般的に知られるようになる日は来ないかな…^^

ちなみに、ニュル版モノポリーでは何を購入して資産を増やしていくのかというと、ニュルブルクリンクの各コーナーなどを買い取っていくそうです。
なるほど。
例えば、富士スピードウェイなどでも各コーナーに広告媒体としてスポンサーをつけているようなもの(レクサスコーナーがGRスープラコーナーになったりと、スポンサーによってコーナー名が変わる)で、モノポリーの場合はそのコーナーごとを「買い取る」わけですね。

ニュルブルクリンクで1番高いコーナーはカルッセル (Karussell)
ニュル版モノポリーの中で、1番高い土地(コーナー)として設定されているのは、Karussell (カルッセル)。
ニュルブルクリンクのアイコンとして知られるほどのコーナーで、カルッセルのコーナーは、このモノポリーの中でも最も高級コーナー(ゲームの中での価格:400ユーロ)になっているだけではなく、モノポリーのボードの中心にもデザインされています。
それから、モノポリーをプレイする時に自分が今どこにいるのかを示す為に、モノポリーについてくる「駒」を使うわけですが、これがまたニュルブルクリンク版だと可愛くて
- タイヤ
- ホイールガン
- レンチ
- F1カー
- ヘルメット
- トロフィー
などになっているそうです。ホイールガンとか、渋すぎる(笑)。

こちらのモノポリー、ニュルブルクリンクの公式サイトでのお値段は44.95ユーロ(約5,400円)。
FORD (フォード)版モノポリー
そういえば、2019年9月にはフォード・バージョンのモノポリーが販売されたことも話題になっていました。
色々あるのですね~。

あとは、モノポリーではありませんが、今回のモノポリーを見ている時に、こんなのもクリスマス商戦の1つとして出てきました。

1:24スケールのレーシングトラックセットということで、ワイヤレスのコントローラーと、レースカー2台(ポルシェ)がついてくる。
結構、本格的仕様らしくて、そのお値段も576.12ドル(約6.3万円)。

色々なものがあるのですね~。
バンカースというボードゲーム
今回、ニュルブルクリンク版のモノポリーを見ていて、久々にモノポリーをやってみたくなりました。買って(ニュル版ではありませんが^^)、お正月などに子供たちとやってみようかな。
そう、モノポリーで思い出したのですが「バンカース」というボードゲームをご存知の方、いらっしゃるでしょうか?私が小学生の時に祖父母の家にあって、これがもう大好きだったのです。
まさにお正月に、集まった親戚の大人の方々に「やろうよ~!」とさんざん付き合ってもらい遊んだ記憶があります。内容はモノポリーとほぼ一緒で、やはり土地を買って資産を増やすものだったと記憶しています。
あ~やっぱりやりたくなってきた。今年のお正月はボードゲームかな^^
出典:
◆ (公式) Nürburgringサイト
◆ There’s Now A Nurburgring-Themed Version Of Monopoly And We Need It Urgently
◆ Nürburgring Monopoly revealed as a different way to lap the Green Hell
◆ (公式) Monopolyサイト
◆ New Ford Monopoly adds Aussie cars to the mix
◆ Great slot car racing gifts for the holidays