モバイルジャンプスターター&モバイルバッテリー
★(2020.6.9)★ページ最後にポルシェ911(991)へのジャンパーケーブルによるエンジンの始動について追記しました。
我が家には現在、5台の車があります。2台が私のポルシェで、あとは夫のフェラーリとBMW、そしてもう1台が…こちらもやはり夫のサーキット用の車であるフェアレディZ。
黄色でとっても可愛いMT車です。

そして、このフェアレディZ以外の4台の車はすべて自宅地下駐車場に停めているのですが、このZだけはサーキット用でそんなに利用頻度が高いわけではないので、大変可哀想なのですが、少しお安めのところに駐車場を借りて停めていました。
お安めのところ…屋外なので、普段はカバーをかけています↓

そんなZさん。ごめんね。本当にごめんなさい。
ついつい、このコロナ自粛で車を出すことがほとんど出来ていなくて、ただでさえ普段から最も乗ってあげられていないZは、まったくエンジン始動もしてあげられていない状態にありました。
やっとのこと少し自分たちも動けるようになってきたので、用事があったついでに、久しぶりにちょっと動かしてあげなければ、となったのですが、そりゃあもう、あがってますよね。
そう、バッテリー。ばっちり、バッテリーがあがってしまっていました。ごめんね、Zさん~(涙)。
初めて使ってみるモバイル・ジャンプスターター
そこで!
今までなら車同士をつなげてジャンプスタートしてもらったりするというプロセスが必要になっていたかと思うのです。
でも、今のこの技術が向上している現代においては、こういったモバイルのジャンプスターター&バッテリーがある~。

いやいや、凄いですね。もう私くらいのおばちゃんになると「え、バッテリーがあがったといえば、あの赤と黒の線で車同士をつなぐやつよね?」としか発想が出来ない^^

でも今は、こんな風にとってもコンパクトに持ち運ぶことが出来る、モバイル型の充電式バッテリーとジャンプスターターが売られているので、これを充電してバッテリーがあがった車まで持っていくだけで、また車を起動することが出来ちゃうのだそうです。

とりあえず我が家が購入したのは、こちらのAnkerのROAV Jump Starter Proというもの。バッテリーとスターターがセットになっています。
お値段、5,999円かな。非常に小さくまとまっているので便利です。

こちらの製品のスペックは以下の通り:
- 製品サイズ:約161 x 84 x 33mm
- 製品重量:約378g
- 入力:5V = 3A
- 出力:出力ポート1:5V=3A, 9V=2A,12V=1.5A
出力ポート2:5V=2.4A - 容量:8000mAh
- パッケージ内容:Roavジャンプスターター Pro、USB-A & USB-Cケーブル、クランプ付ジャンパーケーブル、キャリーケース、取扱説明書、18ヶ月保証 + 6ヵ月(Anker会員登録後)、カスタマーサポート
- 製品型番:R3120011(ブラック)
こちらの商品、6リッターの車まで対応(ディーゼルの場合3L)ということでしたので、我が家に現在いる車たちであれば、どの車へも対応可能。

あ、今後もしカマロZL1 1LEが来てくれたら、カマロだけはダメですね(6.2L)。←買ってもいないのに、しっかり妄想(笑)。
ちなみに、最初にモバイルジャンプスターターとして、どのくらいのスペックが必要だったか心配だったので、多くのメーカーが書かれている「排気量を目安に」購入したとのことです(選んだりしてくれたのは全部夫です。私にはわからない~)。
自分の車のセルモーターを回すのにどのくらいのアンペア数が必要かという情報はなかなかわからないかと思うので、この排気量目安というのは良い指標だった、とのことのようです。
中身を開けてみるとこのようになっています。
まずはバッテリー。

ん~なんだかカッコイイじゃないですか~。

こういうガジェットって、なんというか、気分あがりますよね!あがらない?いや、あがる!
こちらバッテリーの裏面↓

そして、バッテリーが入っている上部には、良く見るとこのように非常に短めのジャンプケーブルが入っていました。
昔ながらのジャンプスタートしか想像できない私からすると「え、短い」というのが第一印象。そうか、車同士をつなぐわけではないので、そんなに長さはいらないわけですよね。

モバイルバッテリーを充電する
ではまず、車をジャンプスタートさせに行く前にやらなければならないことは、バッテリーの充電です。
ちなみにこのモバイルバッテリーには、USBポートが2つついているので例えば夜中のジャンプスタート時などにはLEDライトをつないで明かりをつけたり、その他スマートフォンなどの機器の充電も可能。
小さな方位磁石もついているので、緊急時にはこれもヘルプになることもあるかと。

自宅内のコンセントにつないで充電を始めると、このようにライトが点灯しました。綺麗。

しばらくするとライトが2つに…という風に、充電状況がわかります。

こちらのバッテリー、2つのUSBポート以外にジャンプスターター用のブルーのポートがついていて、夫いわくどのメーカーのものを見てもこのブルーのポートがあるそうなので、ここにつけるパーツと内部の配線で大電流を流せる仕組みが出来ているのでないかな~、と。
モバイルジャンプスターターを使ってみる
モバイルバッテリーの充電も完了したので、いよいよ私にとっては初!のモバイル・ジャンプスターターを使ってみてのエンジン始動です。
…って、言いつつ、こういうのはやっぱりなんとなくわかっていない私には怖いので、夫がやってくれているのを見ていただけです^^

さきほどのバッテリーに、このようにジャンプスターターをくっつけます。
相変わらず短い^^ コンパクトすぎる。

フェアレディZのバッテリーを確認。どこどこ?↓

ぱかっと。ありました、ありました。↓

「ジャンプモード」にしたモバイル・ジャンプケーブルをセットしたモバイルバッテリーを、フェアレディZのバッテリーにつなげます。
実はこのジャンプケーブルについている小さいスクリーンに、車のバッテリーにつなぐだけで、今の車のバッテリー状態も表示されていたようです(見るの忘れました…)。
こちらが、バッテリーにジャンプケーブル(赤黒)をつないでいる状態です。そして、その手前にモバイルバッテリーが置かれています↓

あとは、これで車のエンジンをかけてみるだけ。
そうするだけで、あがってしまっていたバッテリーが、またこのモバイルジャンプケーブルによって、始動するはずなのです。
まずは、こちらがバッテリーが上がってしまっている状態でエンジンをかけてみたところ。たった4秒の動画で、またしても地味ですが(笑)↓
エンジンをかけようとしても、チチっていう音がするだけでかからないのがおわかり頂けたでしょうか?
では、続いてモバイルジャンプスターターを接続した状態でエンジンをかけてみたいと思います。
うーん、本当にこんな小さいのに大丈夫?うーん。

やってみましょう。またしても、地味すぎる7秒の動画でごめんなさい^^↓
おおおお。わかりました??わかりました??
もう、この動画を見て頂いただけでは「え、普通にエンジンかけただけでしょ?」って思えませんでした??
違うのです、これ、バッテリーがあがってしまったフェアレディZに、モバイルジャンプスターターをつけての、エンジン再始動なのです!!あ、いや、皆さまわかってますね(笑)。
私はもう、目の前でこの一部始終を見ていたのに、こんなにも普通にエンジンがかかった時には、本気で「え、バッテリーなんてあがっていたっけ?」って思ってしまったくらい、いたって普通にかかっちゃいました。

いや~、モバイルジャンプスターターって凄い!感動しました。便利すぎる。
しかもこんなにもコンパクト。とても小さくまとまるので「グローブボックスに入れておくことが出来ます」とは書かれていたのですが、リチウムイオンバッテリーなので、そのまま車内放置もちょっと怖いと思い、普段は自宅で保管することにしています。

でも遠出する際とか、何かの時にはこのモバイルバッテリーをフル充電した状態で一緒に持ち運んでおけば、いざという時に非常に助かるかと思います。

Zも無事復活して良かったです。ホント、良かった。ごめんね~、Zさん。
それにしても、このモバイル・ジャンプスターターがあるというだけで、今後また何かあってもちょっと安心と思えるだけで、なんとも気持ちに余裕が出ました。

便利な世の中になっていますね^^
とりあえず、こちらの Anker ROAVジャンプスタータープロで、フェアレディZのエンジン始動は問題なく出来ましたので、ご参考まで!
★追記(2020.6.9)★
偶然にして、ポルシェ911にポータブルジャンプスターターを使ってエンジン始動をしたいのだけれど「ポータブル(モバイル)のものだと、ケーブルが短すぎてポルシェ911では届かない」と困っている人がいました。
今回、我が家はフェアレディZの為にこちらのモバイルジャンプスターターを購入していたので、ポルシェ911に使うことは考えてはいなかったのですが、届かないの?どいういうこと?と思って確認。

こちら、マニュアル(991)からなのですが、ポルシェ911のジャンパーケーブルによるエンジン始動については、フロント側をあけて、そこにある+と-の端子にケーブルを接続して下さい、とあります。
…が、確かに上の図を見てみると、プラス端子とマイナス端子が結構離れている!そして、モバイルジャンプスターターのケーブルは、コンパクトに出来ている為、短い。
うう。これ、本当に届かないのでは。いや、我が家のでは絶対に届かない(笑)!
というわけで、もしポルシェ911にモバイル・ジャンプスターターを使おうと思っている方は、ご自身のお車のバッテリーの+-端子までの距離と、ケーブルの長さも事前に確認しておいた方が良いかと思います^^
※SNSでポルシェ911に常備されていると書いて下さった方もいらっしゃったので、使えるものはあるはずかと。
ポルシェ911(991) ジャンパーケーブルによるエンジン始動 マニュアル
念の為、こちらがポルシェ991のものですがマニュアルです↓
